CITY ROGAININGシティロゲ
※「シティロゲ®」は(一社)ITADAKIの登録商標です。
「ロゲイニングとは、地図を片手にチェックポイントを回り、制限時間内に得点を競うアウトドア競技です。そのフィールドを山から街へ移し、観光や地域の魅力を取り入れたものがシティロゲイニング。 街歩きをしながら観光スポットやチェックポイントを巡る、新しい「スポーツ×観光」イベントで、初心者やファミリーでも気軽に楽しめます。
新しい「スポーツ×観光」の地域活性イベントです。
専用GPSアプリを使ってチームで街巡り。チェックポイントに到着するとスマホが位置情報をキャッチしてポイントをゲット!また、設定された謎解きに正解するとさらにボーナスポイントが加算されます。仲間や家族とゲーム感覚で楽しみながら地域の魅力を発見できます。
-
マップを見ながら
チームで作戦会議 -
チェックポイントで撮影
&クイズに挑戦 -
チェックポイントで
食事やお買い物も
-
-
専用GPSアプリを使って
ゲーム感覚で楽しめる!専用アプリを使いながら設定したスポットを巡ります。参加者がどこにいるかGPSで把握することもできるので安全です。
-
-
クイズを設定して、
謎解きも楽しめる!地域やスポットに関するクイズをアプリで解きながら、その土地に息づく歴史・文化を学ぶことができます。
-
-
どんな場所でもポイントにできる
GPSを活用するので遊具や石碑など、どんなモノでもチェックポイントにできます。
-
-
SNSで拡散が図れる
参加者が写真を撮るのでSNSでシェアが期待できます。
-
-
幅広い層が参加できる
アプリ操作が簡単なので小さいお子様からご高齢の方まで参加できます。
-
-
インバウンドにも対応
シティロゲアプリは英語・フランス語に対応。インバウンドの取組にも活用できます。
実施までの流れ
- 01地域の魅力を引き出せるように事前にヒアリングを行い、要望等に対応します。
- 02専門スタッフが現地調査を行い、MAPやスポット紹介文、スポットにまつわるクイズ等を制作します。
- 03大会サイトを作成して参加者受付を行います。
- 04安全でスムーズな運営を行います。
EDUCATIONAL ROGAININGまなびロゲ
まなびロゲは、修学旅行や教育学習向けに開発されたシティロゲイニングです。ゲーム感覚で街を巡りながら学べる仕組みで、学生たちは楽しみながら自然と学習意欲を高めることができます。自分たちでコースを決め、主体的に行動することで、考える力やコミュニケーション力が育まれます。体を動かしながら地域の魅力を学び、仲間とのチームワークも深まる、新しい形の体験型学習プログラムです。
ロゲイニング×教育学習
修学旅行や教育学習向け
ロゲイニング
まなびロゲのポイント
- 01
チームビルディングが
できる - 02
地域の魅力を
再発見できる - 03
クイズ設定で学びも
得られる
プログラムの流れ
- 01
集合・
ルール説明 - 02
各チームの
リーダーにアプリの
使い方をレクチャー - 03
スタート直前に
地図配布・作戦タイム - 04
スタート
※1チーム2~6名推奨 - 05
チームでチェック
ポイントを回って
写真撮影&クイズ回答 - 06
時間内に
フィニッシュ・再集合
※遅刻は減点 - 07
結果発表・表彰
CAMPUS ROGAININGキャンパスロゲ
少子化時代の新しい大学プロモーションとして、『シティロゲ®』を活用したキャンパスロゲを展開しています。オープンキャンパスでの導入をはじめ、学びの行動範囲を広げる多彩な活用が可能です。スマートフォン1台で参加できるゲーム感覚の街巡り形式で、学生が楽しみながら大学や地域の魅力を体感。印象に残る"学びと発見の体験"を提供します。
ロゲイニング
×オープンキャンパス
学びの行動範囲を広げます
活用プラン
-
01
学内施設を題材にして
オープンキャンパス時に
周遊と理解を同時に大学構内や周辺地域のPRしたい場所をチェックポイントとして設定し、学部棟や学食などの学内施設から地域の観光スポットやカフェまで、実際に足を運べる範囲で構成することで、キャンパスと地域の魅力を同時に体感できます。各ポイントのクイズには学校や施設、地域を題材にした内容を盛り込み、自然に特色を発信。さらに、大学オリジナルグッズの参加賞や高得点者の表彰を行うことで、大学ブランディングにもつながります。一方的な情報提供でなく、
体験を軸とした
リアルな
キャンパスツアーが可能! -
02
地域×フィールドワークを
テーマにした
ゼミの学習ツールに地域の魅力や課題、可能性を学ぶフィールドワーク型のゼミに最適な構成で、アプリにはマップ機能が搭載されているため迷うことなくスポットを巡ることができ、チームで議論しながら進めることで多角的な視点からより深いフィールドワークを実現できます。ありがちな悩みや迷いを解消し、
授業成果の高い
フィールドワークを実現!
導入の流れ
- 01
ヒアリング
貴学や地域に合わせて魅力的なイベントになるよう、ご要望や状況をお伺いします。
- 02
実地調査
スポットのご提案や確認のため、現地を訪れ調査。安全面に配慮しコース設計します。
- 03
制作・実装
大会サイト、地図、アプリの設定などを行い、プレイの準備を完了します。
- 04
現地テスト
実装したアプリが現地で問題なく動作するかを検証。速やかに調整し本番に備えます。
- 05
イベント当日
当日はスムーズかつ、安心安全な運営を実施。皆さんに楽しんでいただけるよう配慮します。
- 06
レポーティング
参加者数、各チームの成績など、アプリ内のログを集計のうえ、報告書にまとめます。
TRAINING ROGAINING研修ロゲ
研修ロゲは、株式会社ITADAKIが商標を持つ『シティロゲ®』を基に開発された、GPSアプリを活用した街巡り型のゲーム研修です。街を巡りながら得点を競う体験を通して、コミュニケーション力・課題解決力・リーダーシップなどを楽しく実践的に学べます。座学では得られない"体験からの気づき"を提供する、新しいスタイルの研修プログラムです。
ロゲイニング×企業研修
体験型
チームビルディング研修
特徴・メリット
-
01
チームビルディング
参加者同士で協力しながらルートを考え、課題をクリアすることで、自然とチームワークが深まります。 -
02
コミュニケーション促進
スポットを巡る過程で会話や情報共有が生まれ、新しい交流のきっかけになります。 -
03
理解を深める場に
チェックポイントにクライアント先や自社関連施設を設定することで、業務理解や顧客理解が進みます。 -
04
地域理解の促進
地元以外から採用された社員にとっては、街を実際に巡る体験を通じて地域の魅力や特色を知る機会となります。
対象となるもの
- 新入社員研修
- 中途社員研修
- インターン向け
プログラム - 部署間交流や
社内イベントにも







